第158回 人間の器の大きさとは?

こんばんは、FP奥久です。

昨日から私の頭の中には「人間の器の大きさとは?」と言う疑問が
棲みついています。

今日は楽しみにしていた、
帝京高校サッカー部の古沼貞雄監督の講演を拝聴しました。

私が印象に残ったお話のポイントは、

・今を生きるとはどういうことか
・時間を有効に使う工夫
・人を育てるとは

こういうことを考えてサッカー指導に臨んでいたから、
全国優勝を何度も成し遂げられたのだなあ、と理解しました。

おもしろいと感じた部分は、
『優勝すると、「どうやって練習したら優勝できるのか?」と
人に聞かれるようになり、最初は「秘策を易々とは教えるものか。」
と、適当に受け答えしていたのだが、
教えたとしても、その人には真似出来ないとわかってきたので、
教えるようになった。』と。

26歳で指導を始めて、今年で47年目でしょうか。
今でも全国を飛び回って、高校生のサッカー指導を続けられています。

こういう方の器ってどんなに大きいのでしょう?!

年齢を重ねれば大きくなるものでもないし、
教えてもらっても、簡単に真似の出来るものではない。

自分の器は自分でしか大きく出来ないのだなあ~と、
少しわかったような気になりました。

関連記事

  1. 第99回 浦安で作られた映画「カルテット!」のお知らせ

  2. 第34回 お墓参りのご褒美?

  3. 第78回 立ち読みの収穫

  4. 第22回 2011年度の税制改正

  5. 第48回 アフリカの危機、アメリカではなくて・・・

  6. 第157回 日々の出来事

PAGE TOP