第134回 なぜなぜ分析 

こんばんは、FP奥久です。

タイ洪水の影響がじわじわと食品分野にも出てきているようです。

日本の食料は海外からの恩恵を大きく受けているので、

影響がないわけはない、と思っていました。

グローバル化とは、「世界とリンクしている」ということ。

タイに向けた援助も真剣に考えていかなければなりませんね!

さて、本日の研修は盛り上がりましたよ~ニコニコ

研修内容は極秘なのですが、4~5名でグループを作り、

同じ課題で「なぜなぜ分析」をやっていただきました。

これは、要因⇒原因⇒解決策を導き出すロジックのテクニックなのですが、

盛り上がった理由は、グループがそれぞれ全く違う解決策にたどり着いたこと。

参加者の分析力が素晴らしかったグッド!

皆様、一生懸命に考え・知恵を絞ってくれてありがとう!!

講師の私も、とても楽しく過ごさせていただきました、感謝ニコニコ

この手法は、様々な場面で応用できます。

皆さまも是非ミーティングなどで使ってみてはいかがでしょうか!?

関連記事

  1. 第82回 英「テスコ」、日本撤退の発表!

  2. 第84回 新閣僚の評判

  3. 第3回 信用について

  4. 第109回 中央区丸の内の花金

  5. 第97回 厚生労働省、公的年金支給額引き下げ検討?

  6. 第135回 ドル円再びじわじわと

PAGE TOP